さとのまいにち。

わたしの毎日を楽しみたい。 朝活、手帳、ひとり時間、英語、簿記…興味は色々な日々。

SNSとの付き合い方

※当ブログにはプロモーションが含まれています

興味のある情報を集めてくれる!?

こんにちは。「さとのまいにち。」にお越しいただき、ありがとうございます。

ブログも書いていますが、インスタもやっています。

自分の英語勉強用アカウント(勉強記録を残すため)と投稿ゼロの見る専門のプライベートアカウントの2つを持っています。

プライベートアカウントでは主に近所のお店をフォローして、新作メニューとか臨時休業日とかをチェックしているのに使っていました。(食い意地…)

が、最近は副業や在宅ワークに興味があり、そういう投稿を見始めたり、アカウントをフォローするようになると…

そういう関係の投稿が一気に表示されるようになってきました。(フォローしていない人の投稿までおススメで出てきます)

これがあんまり良くないな…と、最近しみじみ思っています。

情報過多は疲れます

欲しい情報だけなら良いのですが、自分が「これ良さそう」と思うスキルを見つけて色々チェックしていたら、今度は「そんなスキルは古い!」と、それを否定する人の投稿がどんどん表示されるようになりました。

これ、どういう仕組み?

わざとそうさせているのか、たまたまなのか…

そうすると、なんとなく否定派の人の意見も聞きたくなるので、つい投稿を追ってしまう。

次第に「この人の言うことも一理あるのかもしれない」と思い始めちゃったりして。

軸がグラグラ。

頭がグルグル。

しかも何かを否定する人はだいたい言葉がキツくて(正論かどうかはさておき)、読んでいると疲れてくる…ということにやっと気づきました。

判断力も狂ってくる気がしてきたので、一旦、それ関係のフォローは全部外して頭を休めることにしました。

気づいたらとても狭い場所に追い込まれていました

広い海を泳いでいる気でいたのに、気づかずにとても狭い生け簀に囲い込まれていたような気がしています。

これがSNSの怖いところだと思いました。

SNSに限らず、インターネット検索でも自分の求める答えに寄ってしまうので、偏った情報ばかり引き寄せてしまっていることはありがち。

インターネットがたとえ世界に繋がっていても、気づいたらものすごく狭い場所でウロウロしていただけになっていないか、考えないといけないと気づきました。

最終的に頼るのは自分の判断

まず、SNSの情報を断って、自分の感覚と判断力を取り戻すことにしました。

それだけでも、かなり脳の疲労度が軽減。

やっぱり情報はあればあるほどいいわけではないですね。

脳に入れる情報の質も量も考えないといけないと思いました。

英語勉強用アカウントでもSNSのメリット、デメリットを感じたことがあるので、それはまた別の記事に書きたいと思います。

 

今日もご訪問いただき、ありがとうございました!
☆ クリックして応援していただけると嬉しいです!