Googleも推奨している瞑想のススメ
こんにちは。「さとのまいにち。」にお越しいただき、ありがとうございます。
1週間くらい前から朝10分瞑想タイムを始めています。
連日CITTA手帳ネタで恐縮ですが、CITTA手帳を買った時に案内のチラシが入っていたので、手帳の使い方を教えてくれる"21日間メールセミナー"と称したメールマガジンに登録してみました。
そのメルマガに瞑想のススメが書いてあったのがきっかけです。
Googleも社員に瞑想を勧めているらしいです。
瞑想のやり方
早朝にまだ誰とも話していない状態で、あぐらをかいて親指と人差し指で輪を作って(←お釈迦様のポーズみたいな)、姿勢を正しくして目をつむるだけです。
色々な考えが浮かんできますが、それを後悔したり吟味せずに、ただ「こう思ったんだな」と認めておいておく。
初心者には10分くらいがおススメということで、私も10分から始めています。
メルマガでもお勧めされていた「チャクラタイム」というアプリをインストールして、それでタイマー設定しています。
ヨガで使うチーンという鐘の音で静かに終わりを告げてくれるのが良いです!
(電子音だと一気に現実に引き戻される感じがしてしまう)
雑念ばかりであっという間に10分経ちます…
ところで、10分も瞑想できるのか?と思いますよね。
私も初日は「10分もできないだろうから、5分から」と始めてみましたが、あっという間に5分経ってしまいました。
目を瞑っていると、どんどん「昨日ああだったな」「あ、これはこうだった」とか色々頭の中は忙しくなり、10分経ってもまだ足りないくらいです。
こんなに頭の中が忙しくて、これが正しいやり方なのか…謎です。
「呼吸に意識を向けること」と書かれていたので、頭が忙しくなり始めた時はあえて自分の呼吸を意識するようにしています。
それを何度か繰り返しているうちに、すぐに10分経ち、チーンと(アプリの)鐘が鳴ります。
鐘の余韻を聴き終えてから、ヨガでやっていたように手を胸の前に合わせてお辞儀をして終えています。
そうするとなんだか丁寧な儀式(?)を行ったような気分になれて、穏やかな気持ちで朝をスタートできる気がしています。
24時間のうち、たった10分、自分のために時間を使えないのか?
これはCITTA手帳開発者の青木さんがヨガの師匠から言われた言葉だそうです。
私もこの言葉を読んで「たしかに、たった10分作れないわけがない」と思って始めてみました。
始めてからまだ1週間ですが、朝起きて顔を洗って、次にまず瞑想をやらないと落ち着かない感じになっています。
瞑想をするにはクッションがあるとやりやすいです!
直に床に座るとお尻が痛いし、姿勢をキープするのが難しいので、私は授乳時に使っていた骨盤調整のクッションを使っています。
トコちゃんベルトで有名な青葉という会社が作っているものです。
授乳時に使って気に入ったので、それからずっと捨てずに愛用しています。
まさか瞑想用になるとは!!
私がやっている朝活の一つ、瞑想のご紹介でした。
青木さんのメルマガにはもっと具体的に書かれているので、とってもおススメです。(CITTA手帳の回し者ではありませんが…)
今日もご訪問いただき、ありがとうございました。